ハーブ辞典
植物分類から歴史的背景、食経験や機能性、安全性といったハーブの働きや作用、学術データを中心に整理している総合情報です。
-
人間界と魔界をつなぐ秘密の扉 ニワトコの木〜エルダー
「インフルエンザの特効薬」とか「田舎の薬棚」としても知られるほど、人々の生活と密接な関係があるケルトの神木エルダーフ…
-
アーティチョーク〜肝臓の味方はちと苦いぞ!美白効果も!
アーティチョークの葉は肝臓の病気やお酒の飲み過ぎなどにハーブティや薬草酒(シナール)として用いられてきました。最近で…
-
修道院が手に入れた魔女の秘薬〜ワームウッド
ワームウッド(ニガヨモギ)は世界的に有名な薬草酒「アブサン」にも使われる魔女の薬草の一つで、日本のヨモギと同じ仲間の…
-
女性の味方、天使のハーブ〜アンジェリカ
アンジェリカの仲間は東洋では、当帰と呼ばれ、女性特有の不調のケアに使われる生薬ですが、西洋では、気管支系のトラブルや…
-
ネイティブ・アメリカンの秘薬〜体の戦う力を守るエキナセア
キナセアは400年もの間、北米の先住民が最も大切にしたハーブで伝染病や毒蛇に咬まれたときなどに用いられてきました。特に歯…
-
ヒースランドの秘薬は命を支える美白ハーブ〜エリカ
女性なら誰しも目を輝かせてしまう魔法の言葉「美白」のハーブの代表選手である、スコットランドのヒース(ヘザー)を取り上…
-
目を癒すめがねの壊し屋〜アイブライト
アイブライト〜目を癒すめがねの壊し屋。嘘すら見抜けるアイケアハーブアイブライト Eyebrightアイブライトはその名の通り、…
-
深い無償の愛の象徴、なんでも鎮めるハーブ〜リンデン
リンデン Linden flower心身の緊張を和らげてくれるハーブ。質の高い睡眠を確保してくれます。学名:Tilia europaea和名・別…
-
ビタミン Cだけではない!ダシと旨味の隠し技〜ローズヒップ
ローズヒップ〜良質のビタミンCと旨味の隠し技!ローズヒップ Rose Hipsローズヒップはバラの原種で不老不死の秘薬。ビタミ…
-
カレンデュラ~クレオパトラも愛した美容オイル
カロチノイド色素によるあざやかなオレンジ色の花弁が特徴です。花弁を植物油に漬け込んで成分を溶出させたカレンデュラ油と…
-
お疲れ肝臓を助ける解毒の救世主〜ダンデライオン
タンポポコーヒーの名でおなじみのセイヨウタンポポことダンデライオンダンデライオン Dandelionダンデライオンは食材として…
-
神々の飲み物〜イェルバ・マテ
マテは、パラグアイティーと呼ばれるように、南米のパラグアイとブラジル、そしてアルゼンチンの3ヵ国に生育するモチノキ科の…
-
「安産のお茶」とも呼ばれる女性の味方〜ラズベリーリーフ
その実は「神の白いフルーツ」と呼ばれ、ハーブティーは「安産のお茶」とも呼ばれる女性の味方。ラズベリーリーフ raspberry…
-
世界五大人参の一つ、そのパワーは朝鮮人参の6倍!
こころを強くするハーブ!シベリア人参シベリアジンセン Siberian Ginsengシベリアジンセン(エゾウコギ、シベリア人参)は…
-
ビールだけではない!不眠・更年期のハーブ、さらに認知まで!〜ホップ
ホップといえばビールというのが定番だが、ワインが飲めなかった農民の酒エールがホップによって保存性がよくなり、現在では…
-
おじさん、おばさんの味方〜クランベリー
クランベリーは古くはネイティブアメリカンが「食料・薬・染料」に利用し、生活にかけがえのないフルーツとして大切にしてき…
-
血流促進のブレインハーブ、イチョウ
イチョウは脳の血管を保護し血液循環を促進するため、アルツハイマー型や脳血管型の認知症に用いられ、さらに耳鳴り・めまい…
-
魔除けのおまじないは老いからも守る抗酸化ハーブ〜セージ
キッチンハーブの代表のひとつ、セージは抗菌力と抗酸化のハーブです。
-
情熱の赤と天然の酸味が疲れを癒す〜ハイビスカス
ハイビスカス〜情熱の赤と天然の酸味が喉の渇きを癒す!ハイビスカス Hibiscusハイビスカスは、鮮やかなワインレッドの色と…
-
独特の匂いで安眠を誘うハーブ〜バレリアン
バレリアン Valerianバレリアンは独特の匂いで安眠を誘うハーブとしてギリシャの最古の薬学書にも記載される不眠ハーブです…